2008年11月30日日曜日

B-Hobbyでのお買い物

B-Hobbyに行ったら、全品50%OFFセールをやっていたので、ごそっと買ってしまいました。
商品の質が下がって来てしまっていたので、一気に整理したかったのかな。

2008年11月26日水曜日

B-Hobbyでのお買い物


2,000円以上のお買い上げで、2割引だったので、写真の物を購入。
G3+キャスバル専用のセットは、何度も値下げされている様で、1,500円×0.8。
のこのこRQは、歩く姿が結構可愛いです。

2008年11月24日月曜日

千葉鑑定団浦安店でお買い物


 千葉鑑定団浦安店をチェックして来ました。
 店舗面積が小さく、プラモ系は申し訳程度に置いてある程度。ガンプラは、2~3割引。プレミア付きもあり。スケールモデルは、定価とかプレミア付きが目立ちました。
 とりあえず、写真の物を購入。

2008年11月22日土曜日

ヨドバシ秋葉原店でお買い物


 TAMIYAの調色スティック等を購入。

2008年11月21日金曜日

ポスターカラーと水彩絵の具


 お買い物リストには入れていなかったのですが、昨日、ダイソーでポスターカラーと水彩絵の具を購入しました。
 購入の目的は、エアブラシの練習用。子供がいるので、練習レベルでは安全性の高い物を使いたいのですが、エアブラシでうまく吹けなかったり、清掃が面倒だったりすると嫌だなと思い、何を使ったら良いか迷っていました。
 で、水彩絵の具系だと比較的問題が少ないかなと思い、とりあえず購入してみました。
 買ったのは水彩絵の具6色セットとポスターカラー。ポスターカラーは使えるかのテストなので、1つでも良いのですが、3色セットの色がZAKUの塗装に便利そうだったので(^^;、ついつい9色分買ってしまいました。ちなみに、容量単価は単色の物の方が良いです。
 今まで絵の具の成分なんて考えた事もなかったのですが、今回初めて成分表を見てみると、ポスターカラーはピグメント(顔料)とアラビアゴムで出来ていて、水彩絵の具は、これにグリセリンが加えられている様です。
 顔料は色を出すための物ですから分かりやすいのですが、アラビアゴムとグリセリンの働きが不明だったので、ちょっと調べてみました。
 アラビアゴムは、バインダと呼ばれており、絵の具を定着させる働きがあるようです。グリセリンは、絵の具に柔軟性を与え、保湿性を高め、親水性を改善するとの事です。
 まずは、ポスターカラーからテスト。調色スティックで万年皿に取り出し、水を適当に加えて薄め、エアブラシに入れて吹いてみた所、問題なく使用できました。水で洗うとエアブラシも綺麗になり、求めている性能を満たしてくれている様です。満足な結果が出たので、水彩絵の具のテストは省略する事にしました。
 という事で、しばらくポスターカラーでエアブラシの練習をしてみることにします。

2008年11月20日木曜日

あちこちでお買い物


 本日は、朝から千葉鑑定団酒々井店に行き、

Zガンダムシリーズ 08 1/100 RMS-099 RICK-DIAS 600円 (定価 1,200円)
Zガンダムシリーズ 30 1/144 G-DEFENSER 350円 (定価 700円)
GUNDAM0083 03 1/144 GP-01Fb 500円 (定価 1,000円)
機動戦士ガンダム MS合金III ゲルググ 300円 (景品用)
HCM Pro 06-00 1/200 RX-178 700円 (1,500円)
HG MSZ-006 840円 (定価 1,200円)
 
 ここは、基本的にガンプラ 3割引なのですが、よく見ると5割引も混ざっているようです。

 次にハードオフ千葉ニュータウン中央店。G-DEFENSER を買ったので、それに合わせて




Zガンダムシリーズ 01 1/144 RX-178 300円 (定価 500円)

 今度は、ドンキホーテに行き、ジッポのオイルを購入。
 トイザラスで、

Super HCM PRO RX-78 3,000円 (定価 6,800円)

 ジョイフル本田富里店で、6本500円のエナメル塗料を購入。

 また積んでしまった一日でした。

2008年11月19日水曜日

ハードオフ佐倉志津店でお買い物


小隊分揃えようかなと思い、下記を購入。

HGUC 010 RMS-099 RICK DIAS 600円 (定価 1,200円)

2008年11月17日月曜日

ヨドバシ秋葉原店でお買い物


 メタリック塗料用に、ヨドバシ秋葉原店で下記を購入。

TAMIYA スプレーワーク・ベーシックエアーブラシ 2,770円 (3,465円) *税込

 KIDS-105の方がエアホースを取り付けるネジが金属で良いんですけど、ここの所見ないですね。メタリック用には、分解清掃が楽なTAMIYAの方が良いという話もありますが。

 ちなみに、11月末までのセールで、旧キットの1/100 シャア専用ズゴック、グフが300円、1/144 シャア専用ゲルググが200円で売っていました。買っちゃおうかな。

2008年11月16日日曜日

ハードオフ鎌ヶ谷店でお買い物


 今日は、ちょっと足を伸ばして、HARD OFF鎌ヶ谷店に行って来ました。買った物は下記。

CAPTAIN STAG サーフビーチテント M-3103 315円 (定価8,400円) *税込
機動戦士ガンダム MS合金III ジオング 63円 (景品用)


 M-3103は、ドンキホーテの処分品だったらしく、500円の値札が付いていました。ちょっとタバコ臭かったので、袋から出して臭いを飛ばす事にしました。
 プラモ系は、多少置いてある程度。価格は定価の5割引が基本の様でした。

PROXXON ミニコンプレッサ No.22600 その6

L10より出力が大きいので、プラモデルを作る範囲において、パワー不足を感じることは、まずないと思います。
問題となるのは、音と連続使用時間でしょう。音の点で、メイン機としての使用はきついでしょうが、L5やプチコンをメインで使用していて、圧が足りない時に補助的に使用するという選択肢はありだろうと思います。

PROXXON ミニコンプレッサ No.22600 その5

セッティングの確認が出来た所で、実際に動かしてテストしてみます。

★音
L5と比べて、格段にうるさいです。ラジコンのエンジンを回した時の様な音。バルブを閉じた時には、これにキュルキュルという音が加わります。エアを出すと、キュルキュル音は止まります。
最初に買ったコンプレッサがL5だったので、「L5は静かだと言うけれど、結構うるさいな」と思っていたのですが、今更ながら、L5の静かさに感動。PROXXONのコンプレッサは、夜間の使用には向かないですね。

★圧力
このコンプレッサを買ったのは、高い圧が必要な時のため。という事で、どの程度の圧力が出せるかを測定してみました。使用した圧力計は、L5セットのレギュレータに付属のもの。0.2MPaまで測定できるので、PROXXONのコンプレッサにはちょうど良いです。
下記の表は、バルブ閉塞時と、各ハンドピースでエアを全開した際の圧力です。単位は MPa。

ハンドピースPROXXONL5
閉塞時0.18~0.190.125
PS289 WAプラチナ 0.3mm0.14~0.150.085
PS290 LWAトリガ 0.5mm0.082~0.0970.065
PS270 FWAプラチナ 0.2mm0.145~0.1550.09
TAMIYA HG 0.3mm0.145~0.1550.09
KIDS-105 0.3mm0.08~0.090.06


PROXXONのコンプレッサは脈動が大きい様で、圧力計の針が 0.01MPa 程度の範囲で触れ続けます。
今回のテストで初めて気付いたのですが、ハンドピース毎のエアの吐出量はかなり差があるんですね。FWAプラチナとTAMIYA HGはほぼ同じ程度。LWAトリガより KIDS-105 の方が、吐出量が多少多め。TAMIYA HGは 0.3mm でも細吹き志向、LWAは、0.5mmでも少ないエアで使える様に(というか、L5でも使える様に)工夫されていて、KIDS-105は初心者が使った際、塗料の詰まりが起きずらい様に吐出量を多めにしてあるという事でしょうか。
表を見れば、PROXXONの出力が大きいことははっきり分かりますね。

★その他
ヘッド部は相当熱くなりますので、火傷しない様に気を付けましょう。この放熱器を大きくすれば、連続使用時間は伸ばせるんでしょう。

PROXXON ミニコンプレッサ No.22600 その4


本体に付いているエア取り出し口のネジは、S凸です。L5セットのレギュレータに付いていた変換ネジと互換性があります。
従って、L5セットのコンプレッサをPROXXONのコンプレッサに置き換えて使用する事が出来ますし、家にある KIDS105 の直付けも可能でした。
商品の写真を見ると、付属のハンドピースを接続するためのアダプタが容易に取り外せるかどうかがよく分からなかったので、ネジの互換性がどうなっているかが購入を躊躇わせるネックの一つだったのですが、この点は難なくクリア出来ました。
ただ、出荷時期によりネジの仕様が変わる可能性もあります。購入を検討している人は、各自で確認して下さい。

2008年11月15日土曜日

PROXXON ミニコンプレッサ No.22600 その3



L5とのサイズ比較をして見ます。上からと横からの比較です。
L5は、取っ手の棒があるので数値的なサイズは大きくなっていますが、本体のサイズは大体同じ位の感じです。(当然L5の方が高さがあるんですが。)

PROXXON ミニコンプレッサ No.22600 その2

 クレオスのコンプレッサと性能を比較してみます。表にしたのが、下記。

項目(単位)L5L7L10PROXXON
定格圧力(MPa)0.1--0.1--
最高圧力(MPa)0.120.120.150.2
吐出空気量(L/min)5.27(0.05MPa)7.0(--MPa)10(0.08MPa)12(0.1MPa)
定格時間(分)連続連続連続15
作動音(db)505555--
重量(kg)2.42.94.41.3

 こうして見ると、小さいけどパワーがある事が分かりますね。音もパワーがあるんですが。

PROXXON ミニコンプレッサ No.22600 その1


 先日より、ハードオフ千葉ニュータウン中央店に7,000円(税別)で置いてあった、PROXXON No.22600 ミニコンプレッサ(水性塗料専用エアーブラシ付)を買おうかどうか迷っていたのですが、結局、買ってしまいました。
 L5を持っているので、コンプレッサに困ってはいないのですが、L10を超える出力、L5よりも小さいサイズでこの価格、というのが魅力でついつい。L5では圧が足りない場合専用という前提なので、多少うるさいのは許容できるだろうという判断です。

JUSCO 千葉ニュータウン中央店でお買い物


 JUSCO 千葉ニュータウン中央店で、箱が傷んだシャア専用リックドムが1,000円(税込)の処分価格で売られていたので購入。定価は3,000円(税別)

SG WING GUNDAM完成


 先程購入した WING GUNDAM を、ざっと組んでみました。
 SPEED GRADE というだけあって、あっという間に組めました。
 あまり手を入れる気はありませんが、墨入れくらいするかも。

2008年11月14日金曜日

千葉鑑定団船橋店でお買い物


 今日は、「やっぱりパーフェクトガンダムも買っておくか」と思い、千葉鑑定団船橋店に行って来ました。買ったものは以下

MG 1/100 PERFECT GUNDAM 2,000円 (定価 4,000円)
ポケ戦5 1/144 RICK-DOM2 3個で 1,000円 (定価 700円)
ポケ戦6 1/144 GELGOOG-J 3個で 1,000円 (定価 700円)
SG02 ウイングガンダム 3個で 1,000円 (定価 743円)
L-GAIM10 BAT-SHU 3個で 300円 (定価 600円)


 ポケ戦のZAKU-FZ,逆シャアのRe-GZ,ヤクトドーガ2種も3個1,000円でしたが、パッケージの完成写真のプロポーションが気に入らなかったので買わず、SGのウイングガンダムにしました。
 とりあえずこれで、船橋店で欲しいものは一通り買ったので、今度は別の店を探索したいですね。

2008年11月12日水曜日

エルメス その1


 先日、千葉鑑定団酒々井店で購入したエルメス。まだ仮組み状態です。
 塗装をどうするか、現在思案中。
 付属のシャアは、部品の合いが悪すぎ。

2008年11月11日火曜日

紙やすり


 平面に紙ヤスリを掛けるための専用の道具が売られているのですが、物の割りに高いので、カーテンフックを流用して作ってみました。
 100円均一で買ってきたカーテンフックに、カットした紙やすりを両面テープで貼っただけです。
 写真では、カーテンフックに直に貼っていますが、元々付いていた、固めのスポンジは用途によっては付けたままの方が良いかも知れません。GSIクレオスのMr.ポリッシャーPROのカタログを見ると、裏にスポンジが付いている事をウリにしていますからね。

2008年11月10日月曜日

ダイソーでお買い物


 ダイソーに行き、写真の物を購入。

レオパルト2


 昨日、千葉鑑定団船橋店で購入した、レオパルト2を組み立ててみました。
 動くのが売りなんですが、キャタピラを付けると、ギヤがやたらと空回りするし、娘が本体をテーブルにおいてコントローラを引っ張って床に落とし、車体の上下を繋ぐダボピンを負ってしまうと言う事故を起こしたので、コントローラ部分は切り離しました。
 陸の王者も、娘の前では形無し。

ケロロ小隊


ガンプラをバックに、ケロロ小隊を撮影。

2008年11月9日日曜日

千葉鑑定団船橋店でお買い物


千葉鑑定団船橋店に行き、下記の物を買ってきました。

MG スーパーガンダム 2,000円 (定価 4,000円)
AOSHIMA 1/48 リモコンAFVシリーズ LEOPARD2 カムフラージュバージョン 1,500円 (定価 2,200円)
ガンダムカラー HG「ガンキャノン」用 300円 (定価 400円)

 ガンプラは、HGUCが大体3割引、MGが2割引、スケールモデルが2割引を基本としている様です。特価品コーナーがあり、そこの商品は5割引または、3個で1,000円という価格設定。
 ちなみに、近くにあるヤマダ電機テックランド船橋本店では、プラモデルも置いてあり、ガンプラ、スケールモデルとも3割引でした。(スケールモデルは、国内のメーカーのものしかありませんでしたが。)スケールモデルがヨドバシの2割引より安いです。この価格だと、鑑定団の方が安くなるのは、特価品くらいという事になります。
 近所にあるハードオフ船橋夏見台店も行ったのですが、プラモ系はおいていませんでした。

ヨドバシ秋葉原店でお買い物


 Mr.カラーが値上げされるということなので、ヨドバシ秋葉原店で塗料を仕込んでおきました。
 SDコーナーを見たら、先日、私が購入した、V作戦セットと水陸両用セットはなくなっていました。人気があるのかな。

2008年11月8日土曜日

フェルトバフに感動


先日購入したミニルータに、ダイソーで購入したフェルトバフを取り付けて、動作テストをしてみました。その際の写真がこれ。左が使用前、右が使用後。
 あんな柔な物で磨いても・・・、と思っていたのですが、ちょっと当てただけでこの効果。電動ツールのパワーは凄いですね。

2008年11月6日木曜日

ダイソーでお買い物


ユアエルム成田店のダイソーで、ごそごそとお買い物して来ました。

トイザラスでお買い物


特売のジュニアシートを買いに行ったついでに、ガンプラコーナーを見たら、下記の商品が処分価格で出ていたので、ついつい買ってしまいました。

1/35 地球連邦軍 対MS特技兵セット 1,000円 (定価 2,575円) (*税込)

いつ作るんだろう。

千葉鑑定団酒々井店でお買い物


24時間営業の店は、いつでも開いていて便利だよね、ということで朝、千葉鑑定団酒々井店に行って来ました。買ったのは、下記。

TAMIYA スプレーワークHGエアブラシ 6,500円 (定価 13,500円) (*マニュアル欠品)
旧キット 1/550アッザム 240円 (定価 400円)
旧キット 1/550 ビグザム 240円 (定価 400円)
旧キット 1/144 アッグガイ 240円 (定価 400円) (*マニュアル欠品)
旧キット 1/1200 シャア専用ムサイ 180円 (定価 300円)
旧キット 1/144 武器セット 180円 (定価 300円) (*マニュアル欠品)
旧キット 1/220 リックディアス 180円 (定価 300円)

 欲しかったのは、TAMIYAのエアブラシ。ついでに、4割引の物を買ってきたという感じです。
 ただ、HGエアブラシの箱なしが、ハードオフ千葉ニュータウン中央店に6,000円で置いてあります。そちらにしようかなとも思ったのですが、TAMIYAのものは初めて買うので、マニュアル付きが良いかなと思い、こちらを選んだのですが、マニュアルが欠品で箱のために500円払った事になります。失敗した。
 で、肝心のマニュアルですが、TAMIYAのwebサイトから、ダウンロードできました。事前調査が足りなかったですね。

2008年11月5日水曜日

ハードオフ千葉ニュータウン中央店でお買い物

またまた、ハードオフ千葉ニュータウン店に行って来ました。買ったものは、下記の通り。

PROXXON ミニルーターセット No.28515-BM 4,000円 (定価 9,000円) *定価は、本体のみのものの価格
TRUMPETER 1/35 German Sd.Kfz. 165/1 1,200円

ミニルーターは、磨きなどに便利かなと思い、前から購入候補には上がっていたのですが、真面目に調査はしていませんでした。そんな訳で、高いか安いかも分からなかったのですが、ついつい衝動買いしてしまいました。帰ってからヤフオクで見ると、6,000円位で落札されている様で、そう高くはなかったようです。
 商品の状態は、新品未開封の様な感じでした。
 電源を入れて見ると、低速の8,000回転でも、かなりのスピードで回るのでびっくりしてしまいました。

2008年11月3日月曜日

PRO-SPRAY

 昨日届いた「カンペキ塗装ガイド3」に、PRO-SPRAYについての記述があり、
  • 0.3気圧以上の大容量コンプレッサでないと威力が発揮できない。(エア缶では力不足)
  • 楽に直径5~6cmの円を描けるのは、(模型用では)これ位しかない。
 といった意味の事が書いてありました。
 私の持っているコンプレッサは、GSIクレオスのL5。これでPRO-SPRAY mk2 を使うとパワー不足でミストが荒くなります。で、エア缶だと大丈夫なんだろうと思っていたのですが、それでも力不足の様です。
 次に、5~6cm位の円が描けるのは、PRO-SPRAY 位のものだ、といいうのは本当か?と思い、ps270のテストをした際、KIDS-105 で試してみた所、軽く4cm程度の円が綺麗に描けました。当然コンプレッサはL5です。KIDS-105は、細かい所を塗装するのには使いづらいでしょうが、広い面積を塗るのは得意ですね。
 今度、持ってるハンドピースで、その辺の性能の比較テストしてみようかなと思いました。

PS270の動作確認OK

 先日、ハードオフで購入したPS270の動作チェックを行いました。塗装するものがなく、このためだけに塗料を出そうかなと思ったのですが、ハンドピースの洗浄に使った色付きシンナーが残っていたのでそれを使いました。
 結果は、動作に問題なし。定価の46%引きなので、高くはなかったかな。

 これで、私の持っているハンドピースは、

0.2mm PS270 プロコンBOY FWA プラチナ0.2 ダブルアクションタイプ
0.3mm PS269 プロコンBOY WA プラチナダブルアクションタイプ
0.5mm PS290 プロコンBOY LWA トリガータイプ ドロップ式ダブルアクションタイプ
0.3mm Kids-105

 となりました。
 道具だけは揃って来ました。

2008年11月2日日曜日

楽天BOOKSでお買い物


 楽天の期間限定ポイントが切れないうちにと、10/31に注文した本が今日届きました。

アスキー・メディアワークス カンペキ塗装ガイド3 2,100円(税込)
技術評論者 Web+DB PRESS Vol.47 1,554円(税込)

 以前は、楽天BOOKSで注文すると、商品が届くまでの時間がAmazonより掛かっていたのですが、いつの頃からか、同じ程度の日数で届く様になりました。
 カンペキ塗装ガイドは、1,2が著者:越智信善さんだったのですが、今回の3では、監修・執筆:鋭之助・初代・日野さんになっています。ページ数も減って、内容も前2冊より得られる情報が減っている感じ。これで値段が同じでは、ちょっと割高感があります。